北海道の愛犬家必見!|エキノコックス症の感染リスクと予防のポイント

愛犬とともに北海道の美しい自然を散歩する時間は、飼い主様にとってリフレッシュできる大切なひとときです。しかし、その自然には思わぬ危険が潜んでいることがあります。そのひとつが「エキノコックス症」です。
エキノコックス症は、北海道全域で注意が必要とされる病気で、札幌周辺でも感染のリスクが懸念されています。
愛犬の健康だけでなくご自身の健康を守り、安心して暮らすためには、病気について正しい知識を持ち、適切な対策を取ることが大切です。
今回は、エキノコックス症のリスクと感染経路、そして愛犬を守るための具体的な予防策について詳しく解説します。
■目次
1.エキノコックス症とは?
2.犬への感染経路と危険な場所
3.エキノコックス予防の具体的な方法
4.感染が疑われる場合の症状と対処法
5.まとめ
エキノコックス症とは?
エキノコックス症は、寄生虫「エキノコックス」が引き起こす病気で、動物だけでなく人間にも感染する病気です。この寄生虫は特に北海道で問題となっており、主にキツネや野生の小動物に寄生しています。
主な感染経路は、エキノコックスの卵を含むネズミなどの野生動物の死骸を摂取することと考えられています。
このため、犬が野生動物に近づかないよう注意することが重要です。
犬には目立った症状が現れないことが多い一方で、人間に感染すると、エキノコックスは主に肝臓に寄生し、肝機能障害を引き起こすことがあります。初期段階では症状が現れない場合が多いものの、進行すると腹痛や黄疸などの症状が現れることがあります。
また、まれに肺に寄生し、呼吸困難や胸部の痛みが生じる場合もあります。
こうしたリスクを避けるためにも、飼い主が日常的に予防に努めることがとても大切です。
犬への感染経路と危険な場所
エキノコックス症の主な感染経路は、犬がエキノコックスに感染したネズミなどの野生動物の死骸を摂取することです。エキノコックスは犬の腸内で成虫に成長し、便を通じて虫卵を排出します。
これにより、環境中に虫卵が広がり、他の動物や人間が感染するリスクが高まります。
札幌市内には、特に注意が必要なエリアがあります。
野生動物が出没しやすい森林や川沿い、公園周辺などでは、感染リスクが高まることがあります。これらの場所では、野生動物の糞便や死骸が土壌や水源を汚染している可能性があるため、散歩中は必ずリードを使用し、犬が自由に動き回らないように注意しましょう。
エキノコックス予防の具体的な方法
エキノコックス症を防ぐためには、以下のような日常生活での予防が非常に重要です。
<定期的な駆虫薬の投与>
獣医師に相談し、適切なスケジュールで駆虫薬を投与しましょう。これにより、万が一感染した場合でも、体内の寄生虫を排除し、さらなる感染拡大を防ぐことができます。
<散歩時の注意点>
散歩の際には、必ずリードを使用してください。犬が地面を過剰に嗅いだり掘ったりしないよう、行動をしっかり管理することが大切です。また、野生動物との接触を防ぐことが重要です。
<自宅周辺での予防対策>
庭や愛犬小屋など、犬が過ごす環境を清潔に保つことが重要です。餌や水は、野生動物が触れられないように管理しましょう。
感染が疑われる場合の症状と対処法
エキノコックスに感染している場合、犬には目立った症状が現れにくいことが多いですが、以下のような変化が見られることがあります。
・食欲不振
・体重減少
・下痢
これらの症状が見られた場合は、できるだけ早く動物病院で診察を受けるようにしましょう。早期発見と治療が、愛犬の健康を守るために重要です。
また、感染していなくても、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。健康診断を受けることで、エキノコックス症を含む様々な病気を早期に発見し、予防につなげることができます。
まとめ
エキノコックス症は愛犬の健康だけでなく、飼い主様の健康にも影響を及ぼす可能性があります。しかし、予防策を徹底すれば感染リスクを大幅に減らすことができます。
札幌のようなリスクが高い地域では、定期的な駆虫薬の投与、散歩中の行動管理、そして自宅周辺の衛生管理を徹底しましょう。また、愛犬の体調や行動に異常が見られた場合は、早急に動物病院を受診することが大切です。
北海道札幌市の「アイリス動物医療センター」