口臭の原因は歯石かも?|札幌の動物病院でできる犬や猫の歯のケア - アイリス動物医療センター|札幌市白石区の動物病院
NEW

口臭の原因は歯石かも?|札幌の動物病院でできる犬や猫の歯のケア

口臭の原因は歯石かも?|札幌の動物病院でできる犬や猫の歯のケア

愛犬や愛猫のお口から、ふとした瞬間に気になるニオイを感じたことはありませんか?

「ちょっと臭うけど、元気そうだし大丈夫かな」と見過ごしてしまいがちですが、実はその口臭、体の不調を知らせるサインかもしれません。

 

特に注意したいのが、歯石の蓄積や歯周病です。これらはお口の中だけでなく、心臓や腎臓など全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。

 

犬や猫にとっても歯の健康は大切なもの。口腔ケアは季節に関係なく、一年を通して継続したい大切な習慣です。

 

今回は、口臭や歯石の原因、チェックのポイント、毎日の予防法、そして動物病院での専門的なケアまで、飼い主様が知っておきたい口腔ケアの基本をわかりやすくご紹介します。

 

■目次
1.口臭と歯石の関係性
2.愛犬・愛猫の口臭チェック法と歯石の見分け方
3.家庭でできる歯石・口臭予防ケア
4.歯に良い食事と良くない食事
5.動物病院での歯石除去
6.まとめ

 

 

口臭と歯石の関係性


 

愛犬・愛猫の口臭の大きな原因は、口の中にたまった歯石や、それにより進行する歯周病です。

 

歯石は、食べかすや細菌が集まってできる歯垢(プラーク)が、時間の経過とともに固まって形成されます。特に犬や猫は、人間に比べて口腔内のpH(ペーハー)が高く、歯石ができやすい傾向にあります。

 

歯石がたまってくると、歯ぐきに炎症が起き、やがて歯肉炎や歯周病へと進行していきます。進行すると、歯が抜けてしまうだけでなく、細菌が血液を通じて全身に広がり、心臓病や腎疾患など、重大な病気を引き起こすこともあります。

 

口臭のほかにも、以下のような症状が見られたら要注意です。

 

・歯ぐきの腫れや出血

・歯がグラグラしている

・片側だけでごはんを噛んでいる

 

これらは、歯石の蓄積が進んでいるサインかもしれません。日頃からお口の状態を観察することが、早めの対応につながります。

 

 

愛犬・愛猫の口臭チェック法と歯石の見分け方


 

ご家庭でもできる、簡単なお口のチェック方法をご紹介します。

まずは、愛犬・愛猫の口元をやさしくめくり、歯や歯ぐきの状態を観察してみましょう。

健康なお口の状態は、以下のような特徴があります。

 

・歯が白く、表面がなめらか

・歯ぐきがピンク色で引き締まっている

 

一方で、次のような変化が見られる場合は、歯石の蓄積や歯周病のサインかもしれません。

 

・歯が黄ばんでいる、または茶色くなっている

・歯ぐきが赤く腫れている

・歯ぐきから出血している

・強い口臭がする

・よだれの量が増えている

・口元に触られるのを嫌がる

 

こうした変化に気づいたら、なるべく早めに動物病院で診察を受けることが大切です。

 

 

家庭でできる歯石・口臭予防ケア


 

歯石や口臭を防ぐうえで、もっとも効果的なのは歯みがきです。

理想は毎日ですが、週に数回でも続けることで、十分に予防効果が期待できます。

 

はじめのうちは、歯ブラシではなくガーゼや柔らかい布を指に巻いて、歯や歯ぐきをやさしくこする方法から始めてみましょう。いきなり歯ブラシを使うよりも、口元に触られることに慣れてもらいやすくなります。

 

歯みがきペーストは、犬や猫専用のものを使うことが大切です。人間用のものは成分が合わないため使用しないようにしましょう。無理のない方法で、飼い主様も愛犬・愛猫もリラックスしながら取り組めるケアを見つけていくことが大切です。

 

また、子犬・子猫の頃から口腔ケアの習慣をつけておくと、成犬・成猫になってからもスムーズに続けやすくなります。小さな頃から口元に触られることに慣れてもらうことで、将来の健康管理にも大きな差が出てきます。

 

 

歯に良い食事と良くない食事


 

毎日の食事は、歯の健康にも大きな影響を与えます。

しっかり噛むことで唾液の分泌が促されて歯垢もつきにくくなるため、硬めのフード(ドライフードなど)を選ぶことで歯石の予防に役立ちます。

 

最近では、デンタルケアを目的とした処方食デンタルガムなども多く市販されており、こうしたアイテムを上手に取り入れるのも効果的です。

 

一方で、糖分の多いおやつや、粘着性の高い食材は歯垢が残りやすく、歯石の原因になりやすいため注意が必要です。おやつを選ぶ際は、成分や口に残りにくい形状にも気を配ってあげましょう。

 

また、飲み水に加えるタイプのマウスウォッシュや、口臭ケア用のサプリメントなども補助的なアイテムとして活用できますが、あくまでも“プラスアルファ”として考えるのがよいでしょう。

 

大切なのは「毎日の食事内容」+「日々の口腔ケア」+「定期的なチェック」の積み重ねです。どれかひとつに頼るのではなく、バランス良く取り入れていくことで、愛犬・愛猫の歯の健康をしっかり守ることができます。

 

 

動物病院での歯石除去


 

歯石が重度に蓄積してしまった場合は、ご家庭でのケアだけでは取り除くことが難しくなります。そのようなときは、動物病院でのスケーリング(歯石除去)が必要となります。

 

スケーリングは基本的に全身麻酔下で実施され、専用の超音波スケーラーを使って、歯に付着した歯石を丁寧に除去していきます。

 

処置の際には、歯科用のレントゲンを使って歯の根の状態や歯周ポケットの深さを確認し、見えない部分のトラブルも見逃さないようにチェックします。

 

全身麻酔には少なからずリスクが伴うため、処置前には血液検査などで全身状態をしっかり確認したうえで、安全に行います

 

歯石の除去が終わったあとは、歯の表面をなめらかに整える「ポリッシング」という仕上げ処置を行い、再び歯垢がつきにくい状態にします。また、処置後には歯周病の予防につながるケア方法のアドバイスも行っています。

 

スケーリングの頻度は、年齢や体質、日頃のケア状況によって異なりますが、年に1回の歯科チェックと、必要に応じた処置を目安に考えていただくと安心です。

 

 

まとめ


 

愛犬・愛猫の口臭や歯石の問題は、見た目やニオイだけでなく、全身の健康に深く関わる大切なケアのひとつです。日々のちょっとした変化に気づき、適切な対策を取り入れていくことで、健康で快適な毎日を守ることができます。

 

当院では、歯科検診やスケーリング処置はもちろん、飼い主様と一緒に取り組むホームケアのサポートにも力を入れております。

 

「なんとなくニオイが気になる」「口に触られるのを嫌がる」など、気になるサインがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

■関連する記事はこちらです

愛犬や愛猫の歯の健康を守るために|知っておきたい歯の病気と予防法

 

北海道札幌市の「アイリス動物医療センター」

011-876-8683

 

診療案内はこちら

WEB予約はこちら