札幌で受ける腫瘍科の専門治療|ステージ別の治療法と長期ケアの大切さ

愛犬や愛猫の体に「しこりがある気がする」「なんとなく元気がない」と気づいたとき、飼い主様の胸に広がるのは、不安や戸惑いではないでしょうか。
けれど、動物医療は日々進歩を続けており、近年では札幌市内でも腫瘍科の専門的な診療を受けられる動物病院が増えてきています。
「早期発見・早期治療」が基本となる一方で、ステージごとの適切な対応や、治療後のサポートもとても大切です。
今回は、腫瘍科における専門治療の内容やステージ別の治療方針、そしてご家庭での長期的なケアやサポートについて解説します。
■目次
1.腫瘍とは?
2.腫瘍診断と検査の流れ
3.ステージごとに考える治療の選択肢
4.札幌で腫瘍の専門治療を受けるために|動物病院選びのポイント
5.日常ケアの重要性と生活サポート
6.まとめ
腫瘍とは?
「腫瘍」とは、体内の細胞が異常に増え続け、塊のようになった状態のことを指します。
腫瘍には良性と悪性があり、すべてが「がん」というわけではありませんが、どちらの場合も早めに気づいて適切に対処することがとても大切です。
犬に多く見られる腫瘍には「皮膚腫瘍」「乳腺腫瘍」「肥満細胞腫」などがあり、猫では「リンパ腫」「扁平上皮癌」「口腔内腫瘍」などがよく知られています。
日常生活の中で飼い主様が気づきやすい変化としては、以下の症状が挙げられます。
・体のどこかに「しこり」がある
・出血や異臭がする
・食欲が落ちている、元気がない
・体重が減ってきた
こうした小さな変化にいち早く気づくためには、定期的な健康診断がとても重要です。
特に7〜8歳を過ぎた高齢の犬や猫では、半年に一度の血液検査や画像診断(超音波やレントゲン)を受けることをおすすめしています。
そして、もし体にしこりのようなものを見つけた場合は、様子を見ている間に腫瘍が進行してしまう可能性がありますので、できるだけ早めに動物病院を受診するようにしましょう。
腫瘍診断と検査の流れ
腫瘍の診断には、複数の検査を組み合わせて、できるだけ正確に状態を把握することが大切です。
まずは、視診(見た目の確認)や触診(しこりの感触や大きさのチェック)を行い、必要に応じて以下のような検査が行われます。
◆細胞診
細い針を使ってしこりから細胞を採取し、顕微鏡で調べる検査です。
体への負担が少なく、初期診断に用いられることが多い方法です。
◆病理組織検査
腫瘍の一部または全体を切除し、専門の検査機関で詳しく調べる検査です。
腫瘍の種類や悪性度、進行の程度を高い精度で判断することができ、治療方針を決めるうえで非常に重要な検査となります。
◆画像診断
腫瘍が体の中でどこまで広がっているか(転移の有無や浸潤の程度)を調べるための検査です。
当院では、CTやMRIなどの高度な医療機器を備えており、腫瘍の位置や大きさ、周囲の組織への広がり具合(浸潤)まで詳しく把握することが可能です。
これらの検査を総合的に行うことで、より確かな診断につながり、愛犬・愛猫にとって最適な治療法を選ぶための大きな手がかりとなります。
ステージごとに考える治療の選択肢
腫瘍の進行度を把握する「ステージング」は、今後の治療方針を決めるうえでとても重要な指標です。
腫瘍の大きさや、リンパ節への転移、さらに肺や肝臓などへの遠隔転移の有無などを総合的に評価して、現在の状態がどの段階にあるかを判断します。
腫瘍の種類によって評価の基準は異なりますが、ここでは大まかなステージごとの治療方針についてご説明いたします。
< ステージ I〜II(局所にとどまっている場合)>
この段階では、腫瘍がまだ周囲に広がっていない状態です。
外科手術による摘出が第一選択となり、術後の経過も比較的良好なことが多いです。
<ステージ III(周囲の組織やリンパ節へ浸潤している場合)>
腫瘍が周囲の組織やリンパ節に広がっている状態です。
手術に加えて、抗がん剤治療や放射線治療を併用することがあります。
<ステージ IV(遠隔転移が確認された場合)>
肺や肝臓など、離れた臓器への転移がある状態です。
完治を目指すのが難しいケースもありますが、愛犬・愛猫の苦痛をやわらげ、生活の質(QOL)を保つことを目的とした治療が行われます。
この段階では、緩和ケアや対症療法、抗がん剤による延命治療が選択されることが多くなります。
ステージが進んでいても、決してあきらめる必要はありません。
近年では、副作用の少ない新しい治療法も登場しており、長く穏やかな生活を送っている犬や猫も少なくありません。
飼い主様が安心して選べるように、愛犬・愛猫にとって最適な治療を一緒に考えていけたらと思っています。
札幌で腫瘍の専門治療を受けるために|動物病院選びのポイント
札幌で愛犬・愛猫の腫瘍に関する専門治療をお考えの飼い主様にとって、動物病院選びはとても大切です。
ここでは、治療を安心して任せられる病院を見つけるためのポイントをご紹介します。
◆腫瘍科の専門医・認定医が在籍しているか
まず確認したいのは、腫瘍科の専門医や認定医が在籍しているかどうかです。
獣医腫瘍科の資格は、腫瘍に関する高度な知識と経験をもつ獣医師であることの証しであり、より的確で安心できる治療につながります。
◆高度な医療設備が整っているか
次に注目したいのが、診断・治療に必要な医療設備が整っているかという点です。
CTやMRIといった画像診断機器、細胞診・病理検査が行える体制、そして安全な麻酔管理が確立されているかどうかも、病院を選ぶうえで大きな判断材料となります。
◆チーム医療が行われているか
腫瘍の治療は、外科、内科、麻酔科など複数の分野の専門医が連携して対応する「チーム医療」が理想的です。
当院のように、各分野の獣医師が連携しながら一頭一頭に合った治療を進めていく体制は、特に複雑な症例や進行がんに対して大きな強みとなります。
◆セカンドオピニオンに対応しているか
治療方針に迷ったとき、他の病院の意見も聞いてみたいというお気持ちはごく自然なことです。
そんなときに、セカンドオピニオンを快く受け入れてくれる病院は、飼い主様にとってとても心強い存在です。
複数の視点を参考にすることで、より納得のいく治療法を見つけやすくなります。
病院選びは、飼い主様と愛犬・愛猫にとって、これからの時間を支える大切な一歩です。
「どんな治療が合っているのか」「どこに相談すれば安心できるのか」と悩んだときは、どうぞお気軽にご相談ください。
日常ケアの重要性と生活サポート
腫瘍の治療は、動物病院での医療だけでなく、日々の生活の中でのサポートも欠かせません。
治療中は体力が落ちやすくなったり、ストレスに敏感になることがあります。
まずは、静かで安心できる環境を整え、ゆったりと過ごせるよう配慮してあげましょう。
◆食事のサポート
治療の影響で食欲が落ちることもあります。そんなときは、以下のような工夫がおすすめです。
・フードを温めて香りを引き立たせる
・食べやすい形状に変えてみる
・嗜好性の高い療法食を検討する(※必ず獣医師の指導のもとで行いましょう)
◆通院のストレスをやわらげるために
通院も、体調を管理するうえで欠かせませんが、移動がストレスになる犬や猫もいます。
キャリーケースの中を安心できる空間にしたり、短時間の移動で済むようスケジュールを工夫したりと、負担をできるだけ少なくする配慮が大切です。
また、定期的な診察や検査は、再発や合併症を早期に見つけるうえで非常に大切です。
「最近は落ち着いているし、大丈夫かな」と思うことがあっても、定期的に経過を見てもらうことで、小さな変化にもいち早く気づくことができます。
まとめ
腫瘍は決して珍しい病気ではありませんが、適切な診断と治療、そして飼い主様の支えがあれば、希望をもって向き合っていける病気でもあります。
札幌市内にも、腫瘍科の専門診療を行っている動物病院が増えてきています。
治療を検討される際は、専門性の高いスタッフや設備が整った病院を選ぶことが大切です。
また、迷ったときにはセカンドオピニオンを活用するのも、納得のいく選択をするうえでとても有効な手段です。
腫瘍について不安に思うことや、「ちょっと気になるかも」と感じることがあれば、どうぞおひとりで抱え込まず、専門の病院へご相談ください。
■関連する記事はこちら
・愛犬・愛猫の腫瘍に気づいたら?|獣医が教える早期発見のコツと治療法
・犬や猫のがんは早期発見がカギ|見逃さないための初期症状と対処法
北海道札幌市の「アイリス動物医療センター」