愛犬や愛猫の歯の健康を守るために|知っておきたい歯の病気と予防法- アイリス動物医療センター|札幌市白石区の動物病院

愛犬や愛猫の歯の健康を守るために|知っておきたい歯の病気と予防法

愛犬や愛猫の歯の健康を守るために|知っておきたい歯の病気と予防法

愛犬や愛猫の口臭が気になったり、食欲が落ちたと感じたりしたことはありませんか?それは、口内トラブルのサインかもしれません。

 

実は、歯の健康は体全体の健康にも大きく影響しており、歯の病気を放置すると細菌が広がり、内臓にも悪影響を及ぼすことがあります。

 

今回は、犬や猫がかかりやすい歯の病気とその予防法について詳しくお話します。

 

■目次
1.なぜ大切?犬と猫の歯のケア
2.犬や猫がかかりやすい歯の病気とそのサイン
3.こんな症状に要注意!歯科疾患のチェックポイント
4.動物病院での歯科治療|どんなことをするの?
5.当院の事例
6.愛犬・愛猫の歯を守る!日常のケアと予防法
7.まとめ

 

 

なぜ大切?犬と猫の歯のケア


 

愛犬・愛猫の歯のケアがなぜ重要なのか、ここで3つの理由を挙げてみます。

 

<歯周病が全身に影響する>

歯周病になると細菌が血液に入り込み、心臓や肝臓、腎臓などに悪影響を与えることがあります。特に高齢の犬や猫は、歯周病によって心臓病や腎臓病のリスクが高まるため、注意が必要です。

 

 

<食欲不振や栄養不足のリスク>

歯石や歯垢が溜まると歯茎に炎症が起き、痛みで食事を避けるようになることがあります。その結果、食欲不振や必要な栄養が十分に摂れなくなる可能性があります。

 

 

<口臭が悪化する>

歯のケアを怠ると、口臭がひどくなることがあります。特に、歯周病が進行すると歯茎が腫れて出血し、強い悪臭を放つことがあります。

 

 

犬や猫がかかりやすい歯の病気とそのサイン


 

犬や猫にはいくつかの歯科疾患があり、それぞれに特徴的な症状があります。ここでは代表的な疾患とその症状をご紹介します。

 

<歯周病>

犬猫の口の中で最もよく見られる疾患です。口腔ケアが不十分だと、歯垢や歯石が歯茎に蓄積し、炎症を引き起こします。進行すると歯が抜け落ち、細菌が全身に広がることがあります。

 

■主な症状

・口臭が強くなる

・歯茎が赤く腫れる

・歯茎からの出血

・食事中に痛みを感じ、食欲が低下する

 

■飼い主様が気づきやすいサイン

・口臭の悪化

・歯茎の色が赤くなっている

・食事を避ける、食べるのが痛そう

・歯がぐらついている

 

 

<歯の破折(はせつ)>

事故や固いものを噛むことで、犬や猫の歯が折れてしまうことがあります。特に、硬いおもちゃや骨を噛むことで歯が破損することが多いです。折れた歯から細菌が侵入し、歯髄炎や周囲の炎症を引き起こす可能性もあります。

 

■主な症状

・歯が欠けたり折れたりする

・折れた歯が変色する

・痛みで食事を避ける

 

■飼い主様が気づきやすいサイン

・歯の一部が欠けている

・固いものを噛むのを避ける

 

 

<口内炎>

口内炎は、口腔内の粘膜に炎症が起こる病気で、特に猫に多く見られます。ウイルス感染や歯垢・歯石の蓄積が原因で、強い痛みを伴うことが多いです。

 

■主な症状

・口の中が炎症を起こし、赤く腫れる

・よだれが増える

・食欲不振や体重減少

・口からの悪臭

 

■飼い主様が気づきやすいサイン

・よだれが異常に多くなる

・口に触られるのを嫌がる

・食事を取りにくそうにする、食欲が落ちる

・食べたものを上手く飲み込めず、吐き出してしまう

 

 

<口腔内腫瘍>

口腔内腫瘍は口の中にできる腫瘍で、特に高齢の犬や猫に見られます。悪性の場合、腫れや出血が見られ、顔の形が変わることもあります。

 

■主な症状

・口の中や顎にしこりや腫れがある

・出血や痛み

・食欲低下や体重減少

・顔面の腫れ

 

■飼い主様が気づきやすいサイン

・口の中にしこりがある

・出血が見られる

・口臭の悪化

 

 

こんな症状に要注意!歯科疾患のチェックポイント


 

<口臭が強くなる>

通常の口の中では多少の臭いはありますが、強い口臭が続く場合は、歯周病や歯垢・歯石の蓄積、口内炎などが原因かもしれません。

 

■対処法

定期的に歯磨きを行い、口臭が続くときは獣医師に相談しましょう。

 

 

<歯茎の色>

健康な歯茎はピンク色で腫れや出血がありません。歯茎が赤く腫れている、または黒ずんでいる場合は、歯周病や炎症、腫瘍の可能性があります。

 

■対処法

毎日の歯磨きで歯茎の色を確認し、異常があれば獣医師に診てもらいましょう。

 

 

<よだれが多い>

普段よりもよだれが多く出るようになった場合、口内炎や歯の痛み、吐き気などの兆候かもしれません。

 

■対処法

よだれの量が異常に多い場合、早めに歯や口腔内の検査を受けましょう。

 

 

<食べ方の変化>

食欲があるのに片方の歯でしか噛まない、食べ物をこぼす、固い食べ物を避けるなどの変化は、歯の痛みや歯周病、口内炎、または口腔内腫瘍の可能性が考えられます。

 

■対処法

食べ方に変化が見られたら、口の中を確認し、痛みがあるようなら早めに獣医師に相談してください。

 

 

<歯の表面や歯石のチェック>

定期的に歯の表面を確認し、歯石の蓄積や欠けた歯がないかチェックしましょう。歯石を放置すると歯周病の原因になります。

 

■対処法

可能であれば、毎日専用の歯磨き粉やデンタルケア用品で歯磨きを行いましょう。歯石が多く溜まっている場合は、獣医師によるスケーリングが必要です。

 

 

動物病院での歯科治療|どんなことをするの?


 

歯を守るために、動物病院で行われる歯科治療にはいくつかのステップがあります。ここでは、歯科検診や治療の流れについてご紹介します。

 

<歯科検診の流れ>

・問診

獣医師が飼い主様から症状や気になる点についてお話を伺います。口臭や食べ方の変化、よだれの量など、気づいたことを詳しく聞き取ります。

 

・口腔内の視診と触診

口の中を見て、歯や歯茎の状態を確認します。歯垢や歯石、口内炎や腫瘍がないかをチェックし、必要に応じて触診で歯のぐらつきなどを調べます。

 

・歯石や歯垢の確認

歯石や歯垢の蓄積具合を確認し、治療が必要かどうか判断します。

 

・X線検査

必要があれば、歯の根や骨の状態を確認するためにX線検査を行います。歯周病が進行していないか、隠れた問題がないかを調べます。

 

 

<主な歯科治療法>

・歯石除去(スケーリング)

歯に付着した歯石や歯垢を取り除くため、全身麻酔をかけて超音波スケーラーで歯の表面や歯周ポケットに付いた歯石を削り取ります

この処置は、歯周病の予防や改善に非常に効果的です。

 

・抜歯

重度の歯周病や歯の破折(はせつ)がある場合、保存が難しい場合は抜歯を行います。痛みや感染のリスクを減らし、生活の質を向上させます。

抜歯をしても、犬や猫は問題なく食事ができます。

 

・歯周病治療

歯周病が進行している場合、歯周ポケットの洗浄や抗生物質の投与が行われます。軽症ならスケーリングで改善できますが、重度の場合は抗生剤の投与や追加の抜歯が必要です。

 

 

<麻酔の必要性と安全性>

歯科治療は、犬や猫がじっとしていなければ安全に行うことが難しいため、通常全身麻酔が必要です。

 

麻酔に不安を感じる飼い主様もいらっしゃるかもしれませんが、現在の麻酔は非常に安全性が高く、獣医師が事前に血液検査や健康診断を行い、麻酔に耐えられるかどうかを確認してから行います。

 

また、麻酔の量は犬や猫の体重や健康状態に合わせて調整し、獣医師が治療中もずっとモニタリングしていますので、リスクは最小限に抑えられます。

 

 

当院の事例


 

当院の手術実績をご紹介します。

 

<高齢犬の歯科手術>

こちらは、歯石や歯肉炎で苦しんでいた高齢のミニチュアダックスの事例です。

 

他院では高齢を理由に手術を避けられていましたが、当院でセカンドオピニオンを受け、担当獣医師の倉本先生の説明により手術を決断されました。

 

手術後、愛犬は食欲が戻り、吐き気もなくなり、毛並みが良くなり若返ったように元気を取り戻しました

 

飼い主様からのお喜びの声はこちらで紹介しています

 

 

<高齢犬の歯科手術>

こちらも歯科手術を受けた事例です。

 

手術当日、麻酔医や担当獣医師から説明を受け、不安と感謝の中で手術を決断されました。術後1ヶ月間は食事の調整に苦労されましたが、徐々に回復し、鼻水や吐き気も改善。現在は固い食べ物を避けつつ、元気に過ごしています。

 

飼い主様からのお喜びの声はこちらで紹介しています

 

 

<高齢犬の鼻腔手術>

高齢犬が長期間、鼻から膿が出続け、強い臭いが気になるようになったため、手術を決断されました。飼い主様は高齢での麻酔に不安を感じていましたが、手術は無事に成功。臭いもなくなり、食欲も戻り、愛犬は元気を取り戻しました

術後、鼻の中から取り除かれたものを確認され、驚きと共に手術の効果を実感されています。

 

飼い主様からのお喜びの声はこちらで紹介しています

 

 

愛犬・愛猫の歯を守る!日常のケアと予防法


 

<歯磨き>

最も効果的な歯のケアは、定期的な歯磨きです。毎日、もしくは週に数回、専用の犬猫用歯ブラシと歯磨き粉を使い、歯垢を取り除きましょう。

 

歯磨きに慣れていない場合は、無理せず少しずつ口に触れることから始め、徐々に慣らしていくのが大切です。

 

■歯磨きのポイント

・歯の表面と歯茎の境目を優しく磨く。

・犬猫専用のフレーバー付き歯磨き粉を使って、嫌がらないようにする。

・全ての歯を一度に磨くのが難しければ、数日に分けても大丈夫。

 

 

<デンタルケア用品の使用>

毎日の歯磨きが難しい場合は、デンタルケア用品を取り入れるのも効果的です。歯垢の蓄積を防ぎ、口臭対策にもなります。

 

デンタルガム噛むことで歯垢を除去し、歯や歯茎の健康をサポートするアイテムです。適度な硬さで、歯や歯茎に優しいものを選びましょう。

 

 

<予防に効果的な食事やおやつ>

食事やおやつも、愛犬・愛猫の歯の健康を保つために役立ちます。適切な食事選びは、口腔内のトラブルを防ぐために重要です。

 

ドライフード:ドライフードは噛むことで歯垢の除去効果が期待でき、ウェットフードよりも歯に付きにくいというメリットがあります。硬めの粒を日常的に取り入れることで、歯磨きの効果も得られます。

 

デンタルおやつ:特別に開発されたデンタルおやつも、日常の歯のケアに役立ちます。与える際には適切な量を守りましょう。

 

 

<規則正しい生活と健康管理>

歯のケアに加えて、バランスの取れた食事や適度な運動、そしてストレスを減らすことも歯の健康を守るために大切です。健康的な生活習慣は免疫力を高め、口腔内の疾患を予防する効果が期待できます。

 

また、定期的に獣医師による歯科検診を受けることで、早期発見と早期治療が可能になります。

 

 

まとめ


 

愛犬や愛猫の歯の健康は、全身の健康にも大きく関わります。毎日の歯磨きやデンタルケア用品を活用することで、歯周病や口内トラブルの予防に繋がり、健康的な生活をサポートできます。

 

また、バランスの取れた食事やデンタルおやつも効果的です。定期的に獣医師の診察を受け、早めの発見と治療を心がけることが大切です。

 

お困りの際には、いつでも当院にご相談ください。

 

 

北海道札幌市の「アイリス動物医療センター」

011-876-8683

 

診療案内はこちら

WEB予約はこちら