見逃しがちなサインに要注意|札幌で歯科診療に力を入れる動物病院が解説する、愛犬の歯と健康の関係

「最近、ごはんを食べるのに時間がかかるようになった気がする」「口元をやたらと気にするしぐさが目立つようになった」そんな変化に気づいた飼い主様はいらっしゃいませんか?
もしかすると、それは愛犬の歯やお口の中で何かトラブルが起きているサインかもしれません。
実際、札幌市内の動物病院でも、歯のトラブルを抱えて来院される犬は年々増加しています。
けれども犬の歯科診療は、まだまだ人間ほど重要視されていないのが現状です。
今回は、愛犬の歯科治療がなぜ大切なのかをわかりやすくご説明するとともに、当院で行っている歯科診療の内容や、ご家庭でできるデンタルケアについても詳しくご紹介いたします。
■目次
1.歯周病がもたらす意外なリスクとは?
2.札幌で受けられる歯科治療|処置内容と設備の違いに注目
3.愛犬の歯を守るために|ご家庭でできる予防と健康チェック
4.歯科検診はいつ受けるべき?
5.まとめ
歯周病がもたらす意外なリスクとは?
犬に最もよく見られる歯の病気は、「歯周病(ししゅうびょう)」です。
これは、歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)がたまり、それが石灰化して歯石となることで起こります。
特に小型犬やシニア犬は歯周病になりやすい傾向があり、進行すると歯が抜けてしまうだけでなく、歯周病菌が血液を通じて全身にまわり、他の臓器に影響を及ぼすこともあります。
しかし犬は痛みを感じてもそれを表に出さず我慢してしまうため、飼い主様が異変に気づいたときには、すでに病気が進行してしまっていることも少なくありません。
さらに、歯周病が悪化すると、心臓病・腎臓病・肝臓病など、全身の病気に関係する可能性があることもわかっています。
札幌で受けられる歯科治療|処置内容と設備の違いに注目
札幌市内には、犬の歯科診療に対応している動物病院がいくつかあり、さまざまな治療を行っています。
中でも、多くの病院で基本的な処置として行われているのが「スケーリング(歯石除去)」と「ポリッシング(研磨処置)」です。
スケーリングで歯に付着した歯石をしっかりと取り除き、ポリッシングで歯の表面をなめらかに整えることで、歯石の再付着を防ぎ、健康なお口の状態を保ちやすくなります。
さらに、歯科に力を入れている動物病院では、デジタルレントゲンや歯科用超音波スケーラーなどの専門設備が導入されており、歯の根元や顎の骨の状態までしっかりと確認することが可能です。
こうした精密な検査を通じて、見えにくい部分に潜むトラブルも早期に発見し、適切な処置へとつなげることが可能になります。
歯科処置を検討される際に、多くの飼い主様が心配されるのが「麻酔の安全性」ではないでしょうか。
当院では、処置前に血液検査や画像診断を行い、愛犬の全身の状態をしっかりと確認したうえで、麻酔が安全に行えるかどうかを見極めています。
そして処置中も、麻酔の状態をモニターで細かく管理しながら、安全性を最優先に考えた体制で対応しております。
また、高齢や持病がある犬でも無理のない方法で治療が行えるよう、十分に配慮しています。
愛犬の歯を守るために|ご家庭でできる予防と健康チェック
動物病院での治療も大切ですが、実はそれ以上に大切なのが毎日の予防ケアです。
中でも、ぜひ取り入れていただきたいのが、犬用の歯ブラシと歯みがき粉を使った定期的な歯みがきです。
最初は嫌がってしまうことも少なくありませんが、無理をせず少しずつ慣らしていくことがポイントです。
たとえば、おやつのような感覚で使える歯みがきペーストを使ったり、指にはめて使えるサック型のブラシで、口元に触れる練習から始めるのもおすすめです。
どうしても歯みがきが難しい場合は、デンタルガムや歯垢除去に配慮したフード、歯みがきシートといったケア用品を取り入れるのも一つの方法です。
また、最近では飲み水に混ぜるタイプの口腔ケア用サプリメントも登場しており、毎日の習慣に取り入れやすくなっています。
そしてもう一つ大切なのが、日常的なチェックです。
愛犬のお口の中に、次のような変化がないか注意してみてください。
・口臭がきつくなった
・歯ぐきが赤く腫れている
・片側だけで噛んでいる、食べこぼしが増えた
・食欲が落ちている
・よだれが増えている
このようなサインに気づいたら、なるべく早めに歯科診療に対応している動物病院にご相談ください。
歯科検診はいつ受けるべき?
「いつ、歯科治療を受けさせればいいのかわからない」というご相談をいただくことがあります。
実際には、年に1回の歯科検診を習慣にすることで、歯やお口のトラブルを早期に発見しやすくなります。
特に、7歳を過ぎたシニア期に入った愛犬の場合は、半年に1回のチェックが理想的です。
年齢を重ねるにつれて、お口の中のトラブルも増えやすくなりますので、定期的なチェックで小さな変化を見逃さないことが大切です。
札幌市内では、歯科診療に対応している動物病院が少しずつ増えてきています。
ただし、当院のように麻酔管理に精通したスタッフが常駐し、安全性に十分配慮した歯科処置を行っている施設は、まだそれほど多くありません。
当院では、麻酔下での処置にも細心の注意を払い、愛犬にとってできる限り安全で安心な治療を心がけております。
また、すでに他の動物病院で診断を受けられた方のセカンドオピニオンにも対応しております。
「このまま様子を見ていて大丈夫?」「他の治療の選択肢もあるのかな?」といったご相談にも、丁寧にお応えしていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
歯周病やその他のお口のトラブルは、目立たないうちに静かに進行していき、気づいたときには全身の病気に影響を及ぼしていることもあります。
愛犬が「いつもとちょっと違うな」と感じたときこそ、早めの受診が大切です。
少しでも不安なことがあれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
北海道札幌市の「アイリス動物医療センター」