犬の皮膚アレルギーが治らない|札幌で受けられる長期ケアと検査について

愛犬が何度も体をかきむしったり、薬を塗ってもすぐにかゆがったりしていませんか?
特に皮膚アレルギーは、目に見えるトラブルである分、飼い主様の心にも大きなストレスを与えやすい病気です。
さらに札幌のように四季がはっきりした地域では、季節の変わり目にアレルギー症状が悪化しやすく、なかなか落ち着かないこともあります。
何度も病院に通っているのに良くならないと、感じている飼い主様は少なくありません。
皮膚アレルギーは、一度の治療で完全に治すことが難しいケースもありますが、
正確な診断と、犬に合った長期的なケアを継続することで、症状を大きく改善し、快適に暮らしていくことは十分に可能です。
今回は、札幌で受けられる犬の皮膚アレルギーに対する検査や治療法、そしてご家庭で続けられるスキンケアや食事管理のポイントについて解説します。
■目次
1.犬の皮膚アレルギーの種類と原因
2.皮膚アレルギーの検査方法
3.主な治療法
4.自宅でできる長期的なケアと日常生活の工夫
5.まとめ
犬の皮膚アレルギーの種類と原因
ひとことで「皮膚アレルギー」といっても、いくつかのタイプがあり、それぞれ原因や対処法が異なります。
主なものは以下の通りです。
<アトピー性皮膚炎>
花粉やハウスダスト、カビなど、環境中に存在するアレルゲンに反応して起こるアレルギー性の皮膚疾患です。
かゆみが慢性的に続くことが多く、季節によって症状が強くなるケースもあります。
<食物アレルギー>
特定のタンパク質(牛肉、鶏肉、乳製品など)や食品添加物など、食事に含まれる成分に対してアレルギー反応を起こすタイプです。
皮膚だけでなく、下痢や嘔吐などの消化器症状が出ることもあります。
<ノミアレルギー性皮膚炎>
ノミに刺された際の唾液成分にアレルギー反応を起こし、激しいかゆみや赤みが出る疾患です。ノミの駆除と予防が治療の中心になります。
アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは、体質に起因することが多いため、根本的に「完治させる」というよりも、うまく付き合いながら症状をコントロールしていくことが基本になります。
そのためにも、まずはどのタイプのアレルギーなのか、正確に原因を見極めることがとても重要です。
皮膚アレルギーの検査方法
犬の皮膚アレルギーを正確に診断するためには、いくつかの検査や観察を組み合わせて総合的に判断することが大切です。
ここでは、動物病院で行われる主な検査の内容をご紹介します。
◆皮膚の状態の観察と問診
いつから症状が出ているか、どの部位に出ているか、かゆみの強さや季節による変化などを詳しく伺います。
◆皮膚検査(掻爬検査・スタンプ検査など)
皮膚の表面を調べて、細菌・真菌(カビ)・寄生虫の有無を確認します。
アレルギー以外の皮膚病が関係していないかを見極めるための検査です。
◆アレルゲン特異IgE検査(血液検査)
血液中に含まれるアレルゲンに対するIgE抗体の量を測定することで、
どのような環境因子(花粉、ハウスダストなど)や食材に反応しているかの目安になります。
◆除去食試験
一定期間、アレルギーに配慮した特別な食事(除去食)に切り替えて、症状の改善が見られるかを確認する方法です。
食物アレルギーの診断には欠かせない検査で、期間中はほかの食材を与えないよう注意が必要です。
これらの検査結果をもとに、皮膚アレルギーのタイプや重症度を判断し、最適な治療やケアの方針を決めていきます。
主な治療法
犬の皮膚アレルギーは、体質や症状の程度に応じて、いくつかの治療法を組み合わせながら管理していくことが基本です。
それぞれの治療法には特長がありますので、獣医師と相談しながら、愛犬に合った方法を選んでいきます。
◆薬物療法
かゆみや炎症を抑えることを目的とした治療です。
ステロイド剤やアポキル®、サイトポイント®などを使い、症状のコントロールを目指します。
◆減感作療法
アレルギーの原因となっているアレルゲンに体を徐々に慣らし、過剰な免疫反応を抑えていく治療法です。
◆食事療法
アレルゲンを含まない療法食を継続して与える方法です。
特に食物アレルギーが疑われる場合に効果が期待でき、再発防止にも役立ちます。
◆シャンプー療法
皮膚のバリア機能を保つことを目的に、保湿成分や抗炎症成分を含んだシャンプーを使ってケアします。
皮膚の状態に合わせて、薬用タイプを選ぶこともあります。
それぞれの治療法にはメリットと注意点があるため、単独ではなく複数の方法を組み合わせて管理することが効果的です。
自宅でできる長期的なケアと日常生活の工夫
犬の皮膚アレルギーは、短期間で「完全に治す」ことが難しい病気です。
だからこそ、ご家庭でのケアを日々少しずつ積み重ねていくことが、症状の安定と再発予防につながります。
ここでは、飼い主様が自宅でできるケアや、日常生活の中で意識したい工夫についてご紹介します。
<適切なスキンケア用品の選び方>
犬の皮膚は人間よりもずっとデリケートです。特に皮膚アレルギーのある犬にとって、毎日のスキンケアはとても大切な予防と管理の一つです。
シャンプーや保湿剤を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。
・低刺激・無香料で、アレルゲンとなりにくい成分が含まれているか
・セラミドやヒアルロン酸など、保湿成分が含まれているか
・洗浄力が強すぎないか(皮脂を落としすぎないか)
症状が強く出ているときは、動物病院で処方される薬用シャンプーを使用することで炎症を抑えやすくなります。
シャンプーの頻度は月に1〜2回が目安ですが、季節や症状によって調整が必要です。
また、タオルで拭く際や乾かすときは、こすらず、やさしく押さえるようにして摩擦を避けましょう。
<室内環境の整備も重要>
皮膚アレルギーの悪化要因には、日常生活の中にあるハウスダストやダニ、花粉、カビなども関係しています。
以下のような環境整備を心がけましょう。
・空気清浄機を活用し、室内のアレルゲン濃度を下げる
・フローリングなど、掃除しやすい床材を選ぶ(カーペットはアレルゲンが残りやすい)
・ベッド・マット・ブランケット類はこまめに洗濯・日干しをする
・加湿器を使用し、乾燥による皮膚バリアの低下を防ぐ
・犬がよく過ごす場所(寝床やお気に入りのスペース)をこまめに掃除する
散歩から帰った後は、足や体を軽く拭くことで、花粉やほこりの持ち込みを減らすことができます。
特に春先や秋の乾燥シーズンは、こまめなケアが大切です。
<食事管理の具体的な方法>
皮膚の健康は、毎日の食事とも深く関わっています。
特に食物アレルギーが関与している場合は、食事の見直しだけで症状が大きく改善するケースもあります。
・獣医師の指導のもと、アレルゲン除去食や加水分解タンパクフードを与える
・アレルゲンとなりにくい新奇タンパク源(カンガルー肉、七面鳥など)を含むフードに切り替える
・オメガ3・オメガ6脂肪酸など、皮膚の健康をサポートする栄養素を取り入れる
・フードだけでなく、おやつやトッピングもすべて記録して、反応を観察する
なお、手作り食を検討される場合は、栄養バランスやアレルゲンの選定が難しいため、獣医師と相談しながら進めることが安心です。
まとめ
犬の皮膚アレルギーは、「なかなか治らない」と感じてしまうこともありますが、適切な診断と継続的なケアを行うことで、かゆみや皮膚トラブルを大きく和らげることができます。
当院では、皮膚科の診療に力を入れており、アレルギーの検査や治療にも丁寧に対応しております。
気になる症状が続いている場合や、これまでの治療に不安を感じている場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
■関連する記事はこちら
・愛犬の毛が抜ける理由とは?|ホルモン異常からアレルギーまで原因別に解説
・札幌でも油断禁物!|犬と猫のノミ・ダニ対策と1年中の予防ポイント
北海道札幌市の「アイリス動物医療センター」